どうやって音楽活動するかって話

音楽活動のこと

こんにちは。ekoです。

音楽活動…といっても

いろいろな形がありますね。

今回は、どういったスタイルで音楽活動をするか

私が実際に使ってみたアプリなどを

紹介しようと思います。

それでは、いってみましょう!

ソロ活動をしてみる

音楽で活動していきたい!

そう思ったらすぐできるのが

一人でもできるソロ活動ですよね。

ピアノやギター、フルートなどの管楽器も

演奏できれば即ソロミュージシャンです。

ピアノやギターでしたら

もちろん弾き語りだってできます。

eko
eko

楽器は何もできない…って人は

歌いながらパーカッションも

カッコイイ!と思います。

弾き語りのやり方については

またの機会にお話しようと思います。

音楽教室に通ってみる

では、仲間と演奏したいって場合の方法を

紹介します。

まずは、音楽教室に通ってみる

大人のための音楽教室は大手楽器メーカーをはじめ

検索するとたくさんあります。

例えばココ

椿音楽教室

音楽教室にかようメリットは何と言っても

「音楽をやりたい!」

という同じ目的を持った人が集まっていることでしょう。

練習している曲などによって好みの音楽ジャンルがすぐわかる

メリットもあります。

先生に話してみると

「バンドをやりたいって人がいるよ!」

などの情報が得られるかもしれません。

バンドメンバーを探してみる

次に紹介するのはOURSOUNDSです。

主な活動地域や担当パート、

好みの音楽ジャンルなどの条件を入力して

検索することができます。

自分の情報を登録しておくと

条件の合う人がいれば

OURSOUNDS内でメッセージのやりとりができます。

私も登録してみて

音楽仲間を探している人って

結構いるんだなーと感じました。

ジモティーもバンドメンバー募集などの

情報があります。

メンバーの活動地域や募集年齢もわかるので

バンドの練習参加には

いいですね。

相手との連絡はチャットでできるので

自分から募集の記事を出しても

いいかもしれませんね。

オンラインで練習してみる

メンバー募集のサイトではないですが

SYNCROOMもおすすめです。

オンラインで練習ができるアプリです。

SYNCROOM

SYNCROOM

Yamaha Corporation無料posted withアプリーチ

オーデイオインターフェイスを使ったり

wi-fi環境を有線にするなど

整えることはありますが、

設定を公開ルームにすると

誰でもオンライン上のルームに入れるので

離れたところにいる人とセッションすることができます。

自分でルームを作る場合は

あらかじめ演奏できる曲などを

リストにしておくと

音楽の好みが伝わっていいと思います。

何度もセッションすると

気の合う仲間ができて

バンドを組もう!なんてことに

なるかもしれません。

SNSで投稿してみる

気軽にコラボできるアプリは

nanaが楽しかったです。

nana - 生演奏カラオケ・歌ってみた投稿アプリ

nana – 生演奏カラオケ・歌ってみた投稿アプリ

nana music Inc.無料posted withアプリーチ

演奏を投稿したり

投稿された演奏で歌を投稿したりできます。

投稿時間は90秒という制限がありますが、

スマホだけで気軽に完結できるのが

強みだと思います。

iPhoneのイヤホンマイクでも

十分録音できるのですが

いい音でとれたほうが

気分がいいですよね。

イベントもたくさん開催しているようなので

きっと気の合う人が見つかるのでは

と思います。

さいごに

どうやって音楽活動するかって話ということで

綴ってまいりました。

これから、音楽活動をしたい!

一人でやってるけど仲間が欲しい!

と思っている方のヒントになれたら嬉しいです。

りゅうのすけ
りゅうのすけ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

今日も良い音楽とともにお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました