作詞をしてみよう!歌詞の作り方

音楽活動のこと

こんにちは。ekoです。

コロナ過における音楽活動を考えてみるということで

綴ってまいりましたが、

オリジナル曲は誰でも作れます!

言い切りましたので

りゅうのすけ
りゅうのすけ

たしかに言い切りましたね!

今回は、作詞についてお話していこうと思います。

できるワケないって思ってた

音楽ユニットVoigusでオリジナル曲を作るとき

決まっているわけではないのですが、

私は作詞をすることが多いです。

でも、最初から作詞ができたわけではなく

どちらかというと

私に作詞なんてできるワケがない!

と考えていました。

もともとクラシック畑で活動していた事もあり、

クラシックは、まずはいかに楽譜に書かれているものを

忠実に再現するかを訓練しますので、

自分で作る、なんていう発想はなかったのです。

歌詞は詩人が書いて、曲を作るのは作曲家、

演奏するのは演奏家…

みたいな感じでしょうか。

eko
eko

そうじゃない方もたくさんいらっしゃるけど、

自分にはその技量はないと決めつけていました。

歌詞を書いてみたい…

そんな私が作詞をはじめたのは

音楽ユニットVoigusをはじめてしばらくしてからです。

Voigusのギタリスト兼アレンジャー、Smily417 の

インスト曲に歌詞をつけたのがはじめてでした。

smily417のギター教室はこちらから↓

ギターレッスンスタジオ フラミンゴ

それがこの曲↓

作詞してみよう!

前置きが長くなってしまいました。

作詞のやり方についてお話を続けます。

作詞をする時、3つのパターンがありますね。

  1. 曲が先にできていて、後から歌詞をつける
  2. 歌詞を先に書いて、後から曲をつける
  3. 曲と歌詞を同時に作る

ここでは、先に歌詞を書くやり方についてお話します。

まず、何について書きたいのかイメージします。

ベタなところでいうと

失恋した悲しさとか…

恋をしているワクワクとか…

何でもいいんですよ。

で、私の場合はそういった感情を持ったまま

何を見るのかを想像します。

季節はいつなのか、見てる景色はどんな色なのかとか

イメージを膨らませます。

そして、ここ重要。

作詞しようとせず、何のつながりも持たせず

ただ言葉の塊として、メモしていきます

紙とペンでもいいのですが、

私はiPhoneのメモに書き込んでいきます。

タイトルもはじめから決めません。

パズルのように組み立てて

そして、思ついた言葉たちを眺めながら

たまにはインターネット検索で「○○とは?」とか

言い換えるとどんな言葉があるかを

調べてみたりします。

ある程度集まったら、あとはパズルです。

言葉のリズムを感じながら

組み立てていきます。

その時に大切なことは、歌にしたいのですから

Aメロ、Bメロ、サビなどの構成を意識します。

まずは1番の最初から書いて…でも良いのですが、

なんとなくでも全体の構成を意識すると

やりやすいことも多いです。

eko
eko

サビのフレーズから書くのもおすすめです!

曲をつけて歌にします

自分で曲をつける場合はできた詞を

なんとなく歌いながら曲をつけていきますが、

Voigusの場合、ここまできたら

作曲してくれるSmily417に投げてしまいます。

そしてまた、できた曲に合わせて

足したり引いたり歌詞を変更していきます。

鼻歌を楽譜にするアプリもありますよ

ハミングノート

ハミングノート

Kohei YASUI無料posted withアプリーチ

さいごに

作詞をしてみよう!歌詞の作り方ということで

私がどうやって歌詞を作っているのかを

綴ってまいりました。

これから歌詞を書いてみたいなあ…と

思っている方のヒントになったら嬉しいです。

りゅうのすけ
りゅうのすけ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日も良き音楽とともにお過ごしください…

コメント

タイトルとURLをコピーしました