シニアに届けたい!歌声喫茶YouTubeチャンネル

音楽活動のこと

こんにちは。ekoです。

今回は、Youtubeチャンネルを開設して

うたごえの会を動画投稿してみたお話をしてみたいと思います。

それでは、まいりましょう!

歌声喫茶ではじめてみた

公民館などでおこなっている「歌声喫茶」にピアノさんで参加している私。

eko
eko

「歌声喫茶」って知ってますか?

うたごえリーダーさんのリードで

ロシア民謡や唱歌、歌謡曲などを歌う場です。

うたごえの会に集まる皆さんは60代~80代の方たちが中心で

なかには90代の方もいらっしゃいます。

会場に来てくださる皆さんは大きな声で歌い、

時には歌いながら踊り、

帰るときには笑顔で「楽しかった~!」と言ってくださいます。

私も、うたごえの会のおかげでピアノを弾く訓練を楽しく行うことができて、

なによりも、元気をもらえています。

それが、コロナ過で公民館などの会場が使えない状況が続いた時には

何ともさみしく思っておりました。

好きな歌がいつでも聴ける

以前からYouTube配信はしてみたいと思っていましたが

なかなかきっかけがなく、

考えているだけの日々が続きました。

ある時、シニア世代の方が

「今はスマホで好きな歌がいつでも聴けるから嬉しい」

と話しているのを聞きました。

その方はを息子さんに教えてもらいながら

YouTubeを見られるようになったと話していました。

その言葉を聞き、良い歌をYouTubeで配信したい!

皆さんに届けるお手伝いがしたい!と思い立ち、

ベテランのリーダーさんの實さんを誘ってはじめました。

はじめの一歩はいつも大変

YouTubeチャンネル登録などの手順はそれほど難しくなかったものの

録音機材は何を使ったらよいか調べるところからはじめました。

録音場所を探したり、

字幕作成も動画編集も投稿も初めてで、手探りではじめました。

動画編集はこんな感じでやってます↓

やってみなけりゃわからない事がたくさんです。

何でもトライ&エラーですね…

良い歌は歌い継いでいきたい

そしてはじめて投稿した動画がこちら↓

ボーカルの實さんのおしゃべりはとても楽しいです!

YouTubeを投稿する前は

私なんかのピアノで恥ずかしい…とか、

誰も見てくれなかったらどうしよう…とか

批判とかいっぱいくるかもしれない…

とか、ネガティブな感情もたくさんありましたが、

実際にはそんなこともなく、沢山の方々が見てくださっていて

温かい言葉もいただき、

私自身もとても勉強になっています。

シニア世代の方だけでなく、若い世代の方にもぜひ聴いていただきたいと思います!

さいごに

シニアに向けて届けたい!歌声喫茶YouTubeチャンネル開設

というテーマで綴ってまいりました。

みんなで一緒に歌う文化はこれからも残していきたいです。

りゅうのすけ
りゅうのすけ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

今日も良い音楽とともにお過ごしください…

コメント

タイトルとURLをコピーしました